9月9日(火)から「100時間講習(林業架線作業に関する講習)」の実技講習が始まりました。
学生にとっても、講師にとっても長い50時間の学科講習を終え、ようやく屋外で実技です。
県内の民間事業体から講師をお迎えし、架設~集材機運転~撤去の一連の流れを限られた時間の中で行います。
学科で習った道具の名前や役割を思い出しながら、架設を行っていきました。
秋雨前線の影響で雷鳴に避難を余儀なくされましたが、2日半でエンドレスタイラー方式の架設が終わり1人ずつ運転をしています。
あと数日の実技講習ですが、荷(丸太)を掛けるために引き込みを行ったり、荷を吊った状態で運転したりと実際の現場さながらの経験を積み最後の撤収作業へと向かいます。
最後まで気を抜かず、無事故で実技講習を終えることができるよう努めると共に、遅刻・欠席をしないよう体調を整えて頑張って欲しいと思います。
先ずはドラムにワイヤーを巻き入れて準備していきます。
リードロープを回してワイヤーと入れ替えしていきます。
学科よりも実技が好きなので「笑顔」がこぼれてしまいます・・・。
全員で手伝います。
エンドレス索の架設具合をチェックしています。
搬器(キャレジ)をセットしています。
架設が終わりました。元柱には沢山のワイヤーが付いてますね。
主索の緊張度を検定します。
直接主索を打撃し振動波を測定し計算で「原索中央垂下比」を出します。
さて、習ったやり方を覚えている学生が何人居ますでしょうか・・・。
講師先生の指導を受け、緊張しながらの集材機運転。
残りの実技も無事故で頑張ろう!
-
それぞれの実習 2025年04月17日
-
令和7年度 入学式、オリエンテーション 2025年04月10日
-
令和7年度 始業式 2025年04月08日
-
救命講習を受講しました 2025年04月03日
-
山本山林の見学 2025年02月18日
-
枝払い実習 2025年02月18日
-
造材実習 2025年02月18日
-
小型車両系建設機械運転業務特別教育 2025年01月28日
-
体育(冬季) 2025年01月22日
-
玉掛け技能講習 2025年01月16日
-
雪が降りました 2025年01月16日
-
普通救命講習 2025年01月07日
-
伐木実習 2024年12月12日
- フォークリフト運転技能講習 2024年12月10日
-
枝打ち 2024年12月05日
-
林道と治山施設 2024年12月05日
-
車両系木材伐出機械等運転業務特別教育 2024年11月18日
-
木材利用を学びました。 2024年11月12日
-
除伐の実習 2024年11月12日
-
遊歩道を整備しました 2024年11月11日